山中湖文学の森ご案内

山中湖文学の森公園は約26,100坪を有し、多くの樹木、山野草、野鳥などが棲息する自然豊かな公園です。園内には三島由紀夫文学館、徳富蘇峰館俳句の館風生庵蒼生庵情報創造館の文化施設があり、自然と文学のどちらも楽しむことができます。また、散策路が木立を縫うように続き、山中湖にちなんだ句碑、歌碑(レプリカ)が点在して、俳句、短歌愛好者や自然に親しむ人々の散策コースにもなっています。季節ごとに、色とりどりの山野草が咲き、自然観察、バードウォッチング、ウォーキングなど、自然を身近に体験できる公園です。

文学の森公園内マップ(PDF)*別ウィンドウで開きます

園内の句碑・歌碑紹介

▲このページトップへ戻る

作者紹介

富安風生(とみやす・ふうせい)

1885~1979(本名・謙次)愛知県生まれ。
大正・昭和期の俳人。
東大独法科を卒業後、逓信省に入り、1937年(昭和12)逓信次官にて退官。1918年(大正7)福岡在任時代、俳句の道に入り、東大俳句会に参加。1928年「若葉」の選者となり、のちに主宰した。1929年「ホトトギス」同人。1953年(昭和28)山中湖村旭日丘の山荘(落葉松荘)に避暑。以来、山中湖でひと夏を過ごすようになり、地元俳人の指導、育成に貢献した。

三浦環(みうら・たまき)

1884~1946 東京生まれ。
明治・大正・昭和期のソプラノ歌手。
1930年(明治36)7月、東京音楽学校在学中(現・東京芸大)、日本最初の歌劇に主演。同校助教授、帝劇歌劇部のプリマドンナを経て、1914年(大正3)渡欧し、1922年に帰国。再びアメリカに渡り、1935年(昭和10)の帰国までに、日本人初の国際的プリマドンナとして、欧米各地で2000回の公演を行った。太平洋戦争末期、山中湖に疎開した環は山中湖平野の寿徳寺に母と共に眠っている。

高浜虚子(たかはま・きょし)

1874~1959(本名・清)愛媛県松山市生まれ。
明治・大正・昭和期の俳人、小説家。
伊予尋常中学のときに正岡子規と文通。仙台第二高等中学中退後、子規の俳句活動に参加。1898年(明治31)「ホトトギス」を引き継ぎ、子規の写生主義を継承した。1940年(昭和15)に虚子は山中湖に山荘を建て、句会や月例会を開き、地元の俳人との交流も行われた。

松尾芭蕉(まつお・ばしょう)

1644~1694(本名・宗房)三重県生まれ。
江戸時代前期の俳人。
俳諧師・北村季吟に師事。1677年(延宝5)に宗匠となり、職業的な俳諧師となる。1680年に深川に「芭蕉庵」を結ぶ。1682年(天和2)の大火で庵を焼失。翌年、甲斐国谷村藩(山梨県都留市)の家老・高山伝右衛門に招かれ、逗留。1689年(元禄2)、弟子の曽良と一緒に「奥の細道」の旅に出立。わび、さび、軽みなどの蕉風で俳聖と呼ばれる。

前田夕暮(まえだ・ゆうぐれ)

1883~1951(本名・洋造)神奈川県生まれ。
明治・大正・昭和期の歌人。
歌人・尾上柴舟(おのえ・さいしゅう)に師事し、明治末期の自然主義歌人として活躍。1906年(明治39)白日社を創立。「向日葵」(ひぐるま)を創刊。1911年(明治44)「詩歌」を創刊。昭和初期の新興自由律短歌運動に情熱をかけ、自ら口語自由律短歌を作り、「詩歌」をその拠点とした。

金子光晴(かねこ・みつはる)

1895~1975(本名・安和)愛知県生まれ。
大正・昭和期の詩人。
中学生のときに古今の文学作品を読み、作家を志す。21歳頃から詩作を始め、1919年(大正8)『赤土の家』を自費出版。同年、渡欧し、ヴェルハーレンやボードレールに傾倒する。帰国後、『こがね虫』を出版、詩壇に認められる。その後、東南アジア、欧州を妻・森三千代と放浪。1937年(昭和12)『鮫』を出版、批判的リアリズムの視点から軍国主義を批判した。1943年(昭和18)山中湖平野村に疎開。

与謝野晶子(よさの・あきこ)

1878~1942(本名・鳳しょう)大阪府堺市生まれ。
明治・大正・昭和前期の歌人、詩人。
1901年(明治34)に第1歌集『みだれ髪』を出版。奔放な愛の情熱と官能をうたい、社会的反響を呼んだ。同年、鉄幹(寛)と結婚し、晶子の浪漫的な歌風は「明星」の主流となった。また、渡欧以後、婦人問題、時事問題の評論、小説、童話、古典研究など多方面に活躍した。

伊藤左千夫(いとう・さちお)

1864~1913(本名・幸次郎)千葉県生まれ。
明治期の歌人、小説家。
1885年(明治18)上京、牛乳店で働く。1889年に搾乳業を営むかたわら、茶の湯と短歌に関心を深める。1900年に正岡子規に師事し、写実的手法を学ぶ。根岸短歌会の主要同人として活躍。子規没後、「馬酔木」(あしび)「アララギ」を通じて、指導的立場にあった。

▲このページトップへ戻る

その他の園内施設

風生庵

俳句の館 風生庵

村内の古民家を移築し、富安風生の資料を展示。入館は無料。ウェブサイト:http://www.lib-yamanakako.jp/~fusei/

.

蒼生庵

村内の古民家を移築し、明治・大正・昭和時代に使用した農機具や民具を展示。入館は無料

情報創造館

情報創造館

運営・管理を民営に委託した全国初の「公設民営図書館」。富士山関連の資料が豊富。ウェブサイト:http://www.lib-yamanakako.jp

▲このページトップへ戻る